NPO法人、ロングタイム、ロングタイムレコーダーズ、LTR

のちの世代にまで届ける
仮想的な「音のミュージアム」

 音は人類のもっとも大切な財産のひとつです。人間の営みや自然が生み出す、後世に伝え継ぐべき様々な音楽や音には多大な価値があるのに、残しておかなければ消えてしまうということがあまり理解されていません。この現状への危惧から、多種多様な音を良い状態で記録・保存し、のちの世代にまで届ける、仮想的な「音のミュージアム」とでも言うべき記録アーカイブの必要性を、世に訴えていかなければならないと考えています。
 たとえば、鍛え上げられた音楽家による卓越した演奏、世界遺産などの森に響く木々のざわめき、鳥や動物の声、また水琴窟など人間と自然が関わったもの、執筆者本人によるテキスト芸術の朗読まで。これらの音は、生みだしていた人、場所、文化が失われたあとにも受け継いでいくべき貴重な文化遺産・自然遺産です。
 身近な音楽を見ても、素晴らしい作品を生んでいながら、金銭的利益を生みにくいという理由だけで録音・録画などの記録行為から排除されてしまうアーティストが増えています。各地方に残る伝統音楽、民謡、伝承歌、祭事も、失ってしまったら二度と取り戻せない人類の宝です。
 こうした音、声、音楽を良い状態で録音し、音源として作り上げ保存し、既存の配信システムに提供する等によって無料でも一般市民、十代など若い世代、そして未来の子どもたちにまで届けることが可能になります。これを実現するために、知識、鑑識眼、技術を持つ者が集まり、広く情報を得ながら、「豊かな共有地」としてのNPO法人を立ち上げます。音自体と、音というメディアに包まれた独自性を持つ価値あるアートおよび思考が世の中から消えないよう、色々な可能性を持ったオルタナティブのひとつとして提示し、世界の多様性に貢献していきたいと考えています。また若手演奏家を発見し育て、新鮮な感性と高い質を持った音楽として紹介することも、橋渡しとしての重要な使命になります。

コロナ禍のいま

 2020年来のコロナ禍で音楽界は甚大な被害を受けており、実力のあるクリエイターにとっても大変厳しい状況となっています。そもそも現在の資本主義システムにおいては、アーティストの職人的な芸術や伝統文化は軽視され、解体される傾向があります。営利目的ではない、利益を第一としない音の歴史的遺産の継承及び構築の活動は、社会的に認められた公的な組織において透明性や効率性を意識しながら行うことが重要であると考え、特定非営利活動法人格を取得いたしました。
 特定非営利活動法人となった現在、定期的な総会の実施、法令等で定められた書類の作成・提出、一般市民への情報公開などを実行して、社会的な信用を得、適切な法人運営をしたいと考えています。わたしたちは、消えてしまいそうな残すべき音楽・音の、記録・保存活動また啓発事業を通じて、価値あるアーカイブを充実させます。そしてそれが多くの人の耳に適切に届けられ、豊かな心が育まれる社会の実現を目指します。

当法人へのご寄付

訪問演奏会、イベント

児童養護施設での演奏を承っております

  1. メンバーによる演奏会
  2. 音楽教室プログラム
  3. 体験型のリズム遊び
  4. 演奏会+音楽教室
  5. 様々な講習会

訪問演奏についてPDF

noteのページへ

       

法人概要

法人名 NPO法人ロングタイムレコーダーズ
Long Time Recorders, SNC
 (specified non-profit corporation)
所在地 〒252-0021
神奈川県座間市緑ケ丘三丁目43番23号
代表理事 椎野 伸一
法人番号 5012305001989
登記上の法人成立年月日 令和4(2022)年1月14日
代表的な活動内容 ◎録音、映像撮影、保存収集、公衆送信
◎出版、ディスク、ビデオなどの企画制作
◎オンライン含む演奏会、講演会の開催
◎音楽家やスタッフの活動支援と育成
◎技術技能を活かした雇用機会の拡充
◎音楽著作権の管理、著作物にかんして

取引銀行

   

GMOあおぞらネット銀行

金融機関コード 0310
営業部  法人営業部(支店コード:101)
預金種目 普通預金
口座番号 1346732
口座名義 NPO法人ロングタイムレコーダーズ
口座名義カナ エヌピーオーホウジンロングタイムレコーダーズ 
 

ゆうちょ銀行

金融機関コード 9900
店名 四四八(ヨンヨンハチ)
店番 448
預金種目 普通預金
口座番号 5357499
口座名義 トクヒ)ロングタイムレコーダーズ
NPO法人ロングタイムレコーダーズ 定款より

(目的)
第3条 この法人は、広く一般市民を対象として、優れた音楽、価値ある音源映像等を記録保存し届けること、これらの調査研究、並びに演奏会、講演会の開催などによる普及啓発教育、そして音楽家、演奏家、芸術家、サポートスタッフの育成と活動支援、さらに技術技能を活かした労務の提供に関する事業を行い、他団体所有を含む記録アーカイブの増大等やイベント企画の成功等に努めることで、豊かな心が育まれる社会を実現し、世界の多様性に寄与することを目的とする。

(特定非営利活動の種類)
第4条 この法人は、前条の目的を達成するため、次の種類の特定非営利活動を行う。
(1)学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動
(2)社会教育の推進を図る活動
(3)子どもの健全育成を図る活動
(4)職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動
(5)前各号に掲げる活動を行う団体の運営又は活動に関する連絡、助言又は援助の活動

(事業の種類)
第5条  この法人は、第3条の目的を達成するため、特定非営利活動に係る事業として、次の事業を行う。
(1)音楽及び音の録音、映像撮影、編集整音、保存収集、展示頒布、販売、公衆送信
(2)楽譜等を含む出版物並びにディスク及びビデオ等の企画制作発行
(3)広範に音、音楽、映像等を調査し研究する事業
(4)演奏会、講演会の開催など(オンラインを含む)による普及啓発教育
(5)音楽家、演奏家、芸術家、サポートスタッフの育成と活動支援
(6)技術技能を活かした労務の提供
(7)音楽著作権の管理、音楽著作物の利用の開発
(8)その他目的を達成するために必要な事業

NPO法人ロングタイムレコーダーズ 定款PDF
NPO法人ロングタイムレコーダーズ 個人情報保護に関する基本方針および取扱い規程

基本方針

NPO法人ロングタイムレコーダーズ(以下、「当法人」)は、個人情報の重要性を認識し、その保護に関する法律および関連法令を遵守し、個人情報の適切な取扱いと保護に努めます。当法人は、以下の方針に基づき、個人情報の保護に取り組みます。

1. 個人情報の収集、利用、提供
- 当法人は、個人情報の収集に際して、その利用目的を明示し、適法かつ公正な手段によって収集します。
- 収集した個人情報は、利用目的の範囲内でのみ利用し、本人の同意なくして利用目的の範囲を超えて利用することはありません。
- 個人情報の提供は、法令に基づく場合を除き、本人の同意を得た範囲で行います。

2. 個人情報の管理
- 当法人は、個人情報の正確性および最新性を保つため、適切な措置を講じます。
- 個人情報の漏えい、滅失、毀損を防止するため、必要かつ適切な安全管理措置を講じます。
- 個人情報の取り扱いを外部に委託する場合には、委託先に対して適切な監督を行います。

3. 個人情報の開示、訂正、利用停止等
- 当法人は、本人からの個人情報の開示、訂正、利用停止等の請求に対して、適切に対応します。
- 開示、訂正、利用停止等の請求に際しては、本人確認を行った上で対応します。

4. 法令、規範の遵守と見直し
- 当法人は、個人情報の取扱いに関して適用される法令、規範を遵守します。
- 個人情報保護に関する内部規程を整備し、継続的な見直しおよび改善を行います。

取扱い規程

1. 個人情報の収集
- 当法人は、個人情報の収集に際して、その利用目的を明示し、適法かつ公正な手段によって収集します。
- 収集する個人情報の範囲は、利用目的を達成するために必要最小限のものとします。

2. 個人情報の利用
- 当法人は、収集した個人情報を以下の目的で利用します。
- 会員管理
- イベント案内、講演会、セミナー等の情報提供
- 各種お問い合わせへの対応
- その他、当法人の活動に関連する業務遂行のため

3. 個人情報の第三者提供
- 当法人は、法令に基づく場合を除き、本人の同意を得ずに個人情報を第三者に提供することはありません。

4. 個人情報の管理
- 当法人は、個人情報の漏えい、滅失、毀損を防止するため、適切な安全管理措置を講じます。
- 個人情報の取り扱いを外部に委託する場合には、委託先に対して適切な監督を行います。

5. 個人情報の開示、訂正、利用停止等
- 当法人は、本人からの個人情報の開示、訂正、利用停止等の請求に対して、適切に対応します。
- 開示、訂正、利用停止等の請求に際しては、本人確認を行った上で対応します。

6. 個人情報の漏えい等に対する対応
- 個人情報の漏えい等が発生した場合には、速やかに個人情報保護委員会への報告および本人への通知を行います。
- 漏えい等の原因を調査し、再発防止策を講じます。

7. 安全管理措置の強化
- 個人情報の漏えい等を防止するため、事業者が取得しようとしている個人情報も含めて、必要かつ適切な安全管理措置を講じます。

8. ウェブスキミング対策
- ウェブサイトのセキュリティを強化し、入力ページの改ざんや不正アクセスに対する対策を講じます。
- 定期的なセキュリティチェックと正会員への教育を実施します。

9. お問い合わせ窓口
- 個人情報に関するお問い合わせは、以下の窓口で受け付けます。
- 【お問い合わせフォーム】 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSdy45BrbcZlRdqNgct1ZcYklgwy_jBVpg25t0LgJjSY8u4tcQ/viewform
- 【お問い合わせ窓口】NPO法人ロングタイムレコーダーズ 住所: 神奈川県座間市緑ケ丘三丁目43番23号

本方針の変更
本方針は、2024年4月1日に施行された改正個人情報保護法に対応しており、法令の改正や当法人の方針変更等により、予告なく変更されることがあります。最新の方針については、当法人のウェブサイト(longtime.jp)に掲載しますので、ご確認ください。
NPO法人ロングタイムレコーダーズ ハラスメント防止ポリシー

1. 基本理念
NPO法人ロングタイムレコーダーズは、すべての役職員、ボランティア、関係者が尊厳を持って働き、活動できる環境を提供することを目指します。人権を尊重し、多様性に配慮した倫理的な行動を推進していきます。活動やイベント参加者、サービス利用者などへの配慮も欠かさずおこなってまいります。当法人は、あらゆる形のハラスメントを許容せず、これを防止し、迅速かつ適切に対応するためのポリシーを策定します。

2. ハラスメントの定義
ハラスメントとは、個人の尊厳を侵害し、精神的・身体的な苦痛を与える一切の行為を指します。以下に主要なハラスメントの種類を示します。
◎パワーハラスメント: 職務上の権限を利用して、部下や同僚に対して威圧的な言動や不当な扱いをする行為。
◎モラルハラスメント: 精神的な嫌がらせや侮辱的な言動を繰り返し行うことで、相手に精神的な苦痛を与える行為。
◎セクシャルハラスメント: 性的な言動や行動により相手に不快感を与える行為。
◎マタニティハラスメント: 妊娠、出産、育児休業に関する嫌がらせや不当な扱いをする行為。
◎アカデミックハラスメント: 学問の場での地位や権力を利用して、学生や同僚に対して不当な扱いや嫌がらせをする行為。

3. 防止策と対応方針
a. ポリシーの周知
ハラスメント防止ポリシーを全員に周知し、必要あれば理解を深めるための研修を実施します。
b. 迅速かつ適切な対応
ハラスメントの報告があった場合、速やかに調査を行い、適切な対策を講じます。 被害者のプライバシーを尊重し、必要なサポートを提供します。
c. 監視と評価
ハラスメント防止策の実施状況を定期的に監視し、改善が必要な場合には速やかに対策を講じます。 全員からのフィードバックを収集し、ポリシーの効果を評価します。

4. ハラスメントに対する姿勢
NPO法人ロングタイムレコーダーズは、ハラスメント行為が確認された場合には、厳正な対処を行います。これには、行為者への適切な処分や被害者への支援が含まれます。

5. ポリシーの改定
本ポリシーは、法令の改正や社会状況の変化に応じて見直し、必要に応じて改定します。最新のポリシーは、当法人のウェブサイト(longtime.jp)に掲載しますので、ご確認ください。

6. 参考ウェブサイト
ハラスメントに関する法律とハラスメント防止のために講ずべき措置
https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/law-measure